
导读:这句的意思是:“今天自己开车来了,所以愿意送老师去车站。”如果用了B,いただきます是用在从被人哪里索取,获得的时候使用的。意思就变成了“今天自己开车来了,希望老师送我去车站。”这么说本身就是自相矛盾了。希望能帮助你。1时间がBなくて、できな
这句的意思是:“今天自己开车来了,所以愿意送老师去车站。”
如果用了B,いただきます是用在从被人哪里索取,获得的时候使用的。
意思就变成了“今天自己开车来了,希望老师送我去车站。”
这么说本身就是自相矛盾了。
希望能帮助你。
1时间がBなくて、できなかった。"没能有时间,未能完成。"---应该是因为B是过去式,因为过去没有时间,所有未能完成。
2先生に駅までC送っていただいた。"老师送我到车站了。"---这里应该是在学敬语吧。首先,这里主语是自己,所以不会用敬语Aお送りに,还有B也不是,因为这里是“我被老师送”,是被动。 D送られて一般指东西,信被送过来了 这种的。所以是C。
有问题再问我!!别客气哈
在日语里,妈妈又多种叫法。
包括:母(はは)(haha)、母上(ははうえ)(hahaue)、お母さん(おかあさん)(okaasan)、お袋(おふくろ)(ofukuro)、ママ(mama)、マザー(mother)
跟别人提到对方的母亲时,可以理解为令堂的意思,用お母さん(o ga sang)。
お其实就有御的意思,算是敬语,所以在“母”前面一加,马上就成了尊称。
当面叫自己老妈要尊敬,对别人的母亲也要尊敬,而对于他人来说,“我”和“我的母亲”是一国的,所以要用谦语,就是“母(ha ha)”
而且读的时候,会有音变,一般听到就是o ga sang,实际上お母さん的音标是o ka sang
向别人提起自己的母亲时,用母(ha ha),可以理解为家母的意思。
当面叫自己母亲时。用お母さん(o ga sang),也可以叫母亲(ha ha o ya)。
扩展资料:
日本的母亲节,在每年五月份的第二个周日。它源于美国,自第二次世界大战以后传人日本。节日的宗旨是感念母亲的养育之恩。
在母亲节这一天,人们用以向母亲表达感念恩德的方式多种多样,但是最普遍的方式是向母亲赠送一束鲜艳美丽的红色石竹花与一些如钱包、衣料、项链之类的小礼物。民间还有在这一天戴花的习俗。
凡是母亲健在的了女,一律要在胸前佩戴红花;否则就佩戴白花。如今, 日本的母亲节又增添了浓厚的商业色彩,商人们在节期大力推销商品;在节前,各种商品的广告宣传便充斥了报刊、电视和街头。
有的百货公司规定,每购一件商品便赠送“感谢母亲状”—张;有的规定在母亲节当天的某段时间里,可以向顾客免费提供给他们在异地的母亲打电话致贺的优惠,以此招徕顾客。
每年10月的第三个星期日为日本母亲节。在日本,这个节日充满思念的气氛。为表示对母亲的尊敬,这天,凡母亲健在的人,都戴一朵红花,而母亲辞世的人则戴白花,以示对母亲的怀念。
—母亲节
公交站点用日语怎么说
1、地下鉄、电车(列车)→駅(えき) 罗马音:e ki
译:地铁、火车→使用“駅”
2、バス(路线バス、长距离バス、夜行バス)→バス停(バス停留所) 罗马音:ba su te i(ba su te i ryu u jo)
译:公交(短线公交、长途公交、夜间巴士)→使用“バス停(バス停留所)”
请问“前面那个车站”日语应该怎么说
好乱……
简单说吧, 你和问你的人站在一起,6路车站离你们20米,这时你需要说
あそこの駅ですよ 并用手指指向6路车站就可以了。
这里需要注意的是必须用 あそこ 如果用 そこ 表示那该死的6路车站就在问你话的人的位置。而实际上问你话的人和你站在一起,那么对方当然听不懂了。
这里的知识点是その(那边,指的是说话人的那里)
あそこ (那边,指的是第三方位置)
看懂了请采纳。谢谢
“打扰一下,请问火车站怎么走?”用日语怎么说?麻烦给说一下
最好加上车站名称或铁路的名称
すみません、xxx駅に行くには、どう行ったらいいですか。
すみません、地下鉄駅に行くには、どう行ったらいいですか。
更简单的问法:对不起,(我)想去车站。
すみません、xxx駅に行きたいです
你怎么去车站 日语怎么说
都可以的。日语句子中的各个词语所担当的句子成分主要是由跟在该词后面的助词来决定的,所以,句子有相当大的灵活性。只要注意以下几个原则就好:
①主语——宾语——谓语
②修饰语放在被修饰语之前
③想要强调的词语放在后面
望采纳哟。
公交车站 用日语怎么说呀?
バスステーション
我送你到车站。日语怎么说?
我送你到车站。
よかったら駅(えき)まで送(おく)りましょうか
拜托请到车站接我 日语怎么说
駅まで出迎えできますようお愿いします
车过了几站 日语怎么说 再比如:还有五站就到了 这里面的站是用哪个单词的,求日本人标准的说法
我来说两句
1 车过了几站?
在日本,如果坐车座过头了,就说座过头了(乗り越えた のりこえた),没有车过了几站的说法,至少我本人在现在为止还没听说过这种说法。
2 还有五站就到了。
在日本,说下车的地方时,一般会直接说下车地方的站名,或者如果快到下车地方时,比如说离下车车站还两站时,会说下一站的下一站车站下车(次の次で降りる つぎのつぎでおりる),但在离下车车站还有一段比较长的距离时,比如说三站地以上时,就直接说下车车站的站名,而不会说“还有五站”的说法,如果一定要强调到下车车站还有几站时,比如还有五站,会说(后五つ あといつつ),不用在特别指出车站这个词,因为你已经在坐车了,不用在指出车站人家说知道你在说什么,比如前面所说的次の次(の駅)で降りる ,后五つ(の駅),省去括号当中的(駅 えき)。
3 车站---》駅 えき 或 ステーション station
在日华人,仅供参考。
“汽车总站”日语怎么说最地道?
バスターミナル(Bus Terminal)
ターミナル(Terminal)
バスセンター(和制:Bus Center)
一般用"バスターミナル"或"ターミナル"
到车站的车 日语
意思基本一样,都对,都可以说。 但是,给人的“感觉”有所不同。(不是绝对的)
駅行きのバス: 火车站为终点站的巴士
駅に行くバス : (不管火车站是否终点)去火车站的巴士
请注意,駅 是 火车站的意思
1这里加不加都可以,并不是很硬性的语法。
2吸っている是吸う的现在进行时。~ている就是动词的现在进行时。
3外面明明很吵,但(他)一点也没有起来一直睡着。
4他说迄今为止还没有打过高尔夫球。虽然是第一次但是打得很不错啊。(なのに是连在一起的,表示转折)
5送らせる是动词的役使型,整句的意思是“因为路很远,让我的部下送你到车站吧。”这里用に是固定用法。
日文“妈妈”的说法为:
1、お母(かあ)さん,日语中母亲的标准表达;
2、はは,口语化表达;
3、おふくろ,特指我妈妈,口语化表达,男生用的比较多;
4、ママ,口语化表达,小孩子用的比较多。
那对应的“爸爸”用日语表达是:
お父(とう)さん
ちち
おやじ
パパ
日语发音特点:
日语的声调是高低型的,由高而低或由低而高。一个假名代表一拍,包括表示清音,浊音,半浊音,促音,拨音以及长音的假名,但是不包括组成拗音中的「ゃ」,「ゅ」和「ょ」,即一个拗音整体上作为一个音拍来看待,如"きゅ"是一个音拍,而不是两拍。而"きゅう"和"くう"等长音则是两拍。
日语以关东音为标准音,其声调可以分为如下几种类型:⓪型,①型,②型,③型,④型,⑤型,⑥型以及⑦型等。高声调表示重音,低声调表示轻音。
⓪型:表示只有第一拍低,其他各拍都高。
①型:表示只有第一拍高,以下各拍都低。
②型:表示只有第二拍高,第一拍和第三拍以下各拍都低。
③型:表示第二拍,第三拍高,第一拍和第四拍以下各拍都低。
④型:表示第二拍至第四拍高,第一拍和第五拍以下各拍都低。
⑤型:表示第二拍至第五拍高,第一拍和第六拍以下各拍都低。
⑥型:表示第二拍至第六拍高,第一拍和第七拍以下各拍都低。
81、[用言终止形·体言]か[用言终止形·体言]か……
是……还是……。……或是……。是否……。
形容动词接词干。表示在相对的前后两项之中选择其一。
体が健康か不健康かは颜色で评断できることもある。 身体是否健康有时也可以根据脸色来判断。
ネクタイはこれかそれかどっちがいいだろう。 领带这条和那条哪一条好呢?
山へ行くか海へ行くか未だ决めていない。 去登山还是去海滨还没有决定。
保护者会には父が行くか母が行くか、未だ分りません。 开家长会还不知道是爸爸去还是妈妈去。
食うか食べ食われるかの戦い。 你死我活的斗争。
夏休みは香港か台湾かシンガポールに行きたい。 暑假想去香港或台湾或新加坡。
82、[数量词]がかり……
用……。花(费)……。
[体言]がかり……
依靠……。靠……;好像……似的。好似……一般。
表示使用、花费的数量。"がかり"作为接尾词使用。
グランドピアノを5人がかりでやっと二阶に运んできた。 5个人好不容易把一台大型钢琴抬到了二楼。
5年がかりの调査の结果、その湖の生态系は壊れかかっているということがやっと分った。 历时5年时间的调查,终于搞清了那个湖泊的生态系统正在遭受破坏。
一日がかりで部屋の片付けをする。 花费一天的工夫收拾房间。
表示依靠某人某物。"がかり"作为接尾词使用。
彼女は30歳にもなって、未だ亲がかりで留学している。 她30岁了,还在靠父母的援助留学。
好象……似的。好似……一般。
男は「君はバラのように美しいね」などと、芝居がかりの文句を吐いた。 他说出了台词一样的话;"你长得像玫瑰花一样美丽呀。"
83、[动词连用形]かかる
正在……。正当……。眼看……。
"がかる"的接尾词用法。表示动作正在进行,或事情即将发生。
そこへ、自动车が通りかかった。 正在这时,汽车开过来了。
踏切に来かかったとき、汽车がやってきた。 刚来到铁路道口时火车开过来了。
通りかかった人に寻ねて、やっとあの本屋のところが分かった。 打听了过路人,好容易才搞清了那家书店的位置。
崖がけの石が落ちかかっている。 悬崖上的岩石眼看就要掉下来。
84、[体言]がかる
带有……样子。仿佛……。有点儿……。
"がかる"是接尾词,表示带有前接名词的某种特征、性质。可接续的体言有限。
川井さんは赤みがかった紫色のワンピースを着ている。 川井穿着一件紫里透红的连衣裙。
あいつの动作はどこか芝居がかっていて、こっけいだ。 那个家伙的动作好像是在演戏,很滑稽。
山本は考えることが左がかっている。 山本的想法有些左倾。
その絵は背景が赤みがかった空色で、まるで夕暮れの空のようだ。 那幅画的背景是透着红色的蓝天,简直就像傍晚的天空一样。
①[动词连体形]かぎり…… (……限り)
只要……就……。
②[动词连体形·体言(の)]かぎり (……限り)
全部……。尽……。
①表示事物的限度或范围,并以此作为限定条件,在这种条件下必定会产生后项的结果。有肯定或自信的语感。
この家にいる限り、何も心配しなくていい。 只要我在这个家里,就不必担心任何事情。
あいつが意地を张っている限りは、绝対にこっちも头を下げないつもりだ。 只要他固执己见,我(们)也决不向他低头。
小川氏がこの学校の校长でいる限り、校则は変えられないだろう。 只要小川先生当这个学校的校长,校规就不会改变吧。
両亲と一绪に暮らしている限り、自由にはなれない。 只要和父母在一起生活,就不会有自由。
核兵器が存在する限り、核戦争の危険は必ず存在する。 只要存在核武器,就必须会有核战争的危险。
②表示某个范围或权限。
力の限り助けてあげます。 我尽全力帮助你。
何か私にお手伝いできることがあったら言ってください。できる限りのことはいたしますから。 有什么我能帮你的事就说吧,我尽可能地帮你做。
戦後、この辺りは见渡す限り焼け野原だった。 战后,这一带满目废墟。
选手达は优胜をかけて、命の限り戦ったが、惜しくも败れてしまった。 运动员们为争夺冠军拚命奋战,但是可惜败北了。
表示容许的范围,只限于接表示时间、空间、数量之类的名词、意思是"只限于……"
この话はこの场限りにしておいてください。 这件事你以后就不要再提了。(在这儿说完就算完了)
交易は现金限りで行われます。 交易只限用现金进行。
受け付けは今周限りで打ち切りとなっております。 受理限本月截止。
85、[形容词、形容动词连体形·名词の]かぎりだ…… (……限りだ)
极……。非常……。
表示喜怒哀乐等感情的极限。
20年ふりに旧友に再会して嬉しい限りだ。 与阔别了20年的老朋友再次相逢,高兴极了。
いよいよ明日は海外旅行にたちます。なんとも嬉しい限りです。 明天就要去国外旅行了,真是太高兴了。
大事な仕事なのに、彼は手伝ってくれないなんて、心细い限りだ。 这么重要的工作,他却不帮我一把,我感到十分没有把握。
山田さんがアメリカ制の车を买いました。羡ましい限りです。 山田买了美国汽车,我羡慕极了。
86、[名词の·动词连体形]かぎりでは…… (……限りでは)
据……所……。在……范围之内……。
表示凭着有限的根据作出判断或提出看法。
今回の调査の限りでは、この问题に関する外国の资料はないようだ。 据这次调查,似乎没有关于这个问题的外国资料。
私の知っている限りでは、そんなことはない。 据我所知,没有那种事。
私の覚えている限りでは、この文章を読んだことはない。 据我的记忆,这篇文章没有读过。
我々の知る限りでは、その制品は国内でしか生产していない。 据我们所知,那种产品只在国内生产。
仆の调べた限りでは、どこにも故障はなかった。 据我检查的结果,任何地方都没有毛病。
87、[动词连用形]がけ(に)……
临……时……。……的时候顺便……。
"がけ(に)"是接尾词,表示在前一行为开始后又做其它事情。
私が寝がけに歯を磨くのはもう习惯になった。 我临睡前刷牙已经成为习惯了。
帰りがけにこの手纸をポストに入れてください。 回去时请顺便把这封信投到信箱里。
学校に行きがけにボールペンを买った。 去学校途中买了圆珠笔。
行きがけの駄赁 顺便捎脚赚钱(顺便兼办别的事情)。
"がけ"接在名词后表示:穿着……。戴着……。
浴衣がけの人。 穿着单和服的人。
接在数词后表示:……折。
定価の7がけで売る。 按定价的7折出售。
88、[动词连用形]かける……
"かける"的接尾词用法,接持续动词后表示动作、行为已经开始但尚未结束。有时用"……かけの……"、"……かけた"的形式。
手纸を何字か书きかけた时、お客さんに来られた。 信刚写了几个字的时候,(不巧)来了客人。
やりかけている人はちょっと手を止めなさい。 已经动手做的人请暂时停一下。
あまり难しいから読みかけてやめてしまった。 因为太晚了,没看完就放弃了。
その猫は饥えてほとんど死にかけていたが、世话をしたら、奇迹的に命を取り戻した。 那只猫几乎要饿死了,侍弄了一番之后,它奇迹般地活过来了。
あの子は食べかけのりんごをここに置いて、どこへ行ったのだろう。 那个孩子把没吃完的苹果放在这儿,跑到哪儿去了?
あの家は造りかけのまま3年も経った。 那所房子没盖完就放在那里,已经过3年了。
89、[动词过去式]がさいご…… (……が最後)
一旦……就完了。……就没有希望了。
表示一旦前项发生了,就一点也没有希望了。
彼は国境を一歩出たが最後、二度と故郷には戻れないことを知っていた。 他知道,一旦走出了国境就再也回不到故乡来了。
学校内でタバコを吸っているのを见つかったが最後、停学は免れないだろう。 一旦在校内被发现吸烟,那么就免不了受到停学的处分。
父は厳しい人だ。父の言うことにちょっとでも反対したが最後、仆はこの家にいられなくなるだろう。 父亲是个严厉的人,如果对他稍加反驳,那么我就不能在这个家呆下去了。
この雪が降ったが最後、来年の春まで氷の世界になってしまう。 下了这场雪,一直到明年春天(这里)一直是冰雪世界。
90、[体言]がする
感觉到……。有……。传来……。
接在表示气味、味道、声音、感觉等名词后面,表示给人以某种感觉或知觉。
隣の部屋から人の话し声がする。 从隔壁的房间里传来人的说话声。
レストランの前を通ると、いいにおいがする。 从餐厅前走过时闻到一股香味儿。
この辺は夜おそくまで自动车の音がして、うるさくて寝ることができない。 这一带直到很晚还有汽车声,吵得人不能入睡。
今朝から吐き気がして、何も食べられない。 从今天早晨开始恶心,什么也吃不下。
口に入れたら、甘酸っぱい味がした。 放到嘴里觉得又甜又酸。
91、[用言终止形·体言]か、それとも[用言终止形·体言]か……
是……还是……。
形容动词接词干。表示在二者之间选择其一。多用于口语,文章语多用"……か或いは……か"
コーヒーにしますか、それとも红茶にしますか。 喝咖啡还是喝红茶?
大学に入ろうか、それとも就职しようかと、今迷っています。 是上大学,还是就职呢?现在不知怎么办好?
谁か来たのだろうか、それとも风の音だろうか。 是有人来了还是风声呢?
留学はアメリカにしようか、それともイギリスにしようか今决めていません。 留学是去美国还是去英国呢?现在还没有决定。
名前はローマ字で书きましょうか、それとも汉字で书きましょか。 名字用罗马字写还是用汉字写?
92、[动词连用形]がたい (……难い)
难……。难于……。
""がたい"是接尾词,一般接在表示心理活动、认识等方面的意志动词后。表示难度非常大,几乎接近不可能,即想这样做也难以实现。
在表示能力不足时不能使用本惯用型。多用于书面。"
その要求はとても受け入れがたいです。 那个要求难以接受。
信じがたいことだが、本当なのだ。 虽然难以置信,却是事实。
彼の言うことは何の根拠もないし常识はずれて、私は理解しがたい。 他的话没有任何根据,又不合乎常识。
田中さんは、実に立派で、今の世の中には得がたい人间だ。 田中先生确实很杰出,是现今社会上难得的人才。
动かしがたい事実 难以变更的事实。(不容否定的事实)
93、[动词过去式]がさいご (……が最後)
(一旦)……就完了。……就没有希望了。
表示一旦前项发生了,就一点也没有希望了。
彼は国境を一歩出たが最後、二度と故郷には戻れないことを知っていた。 他知道,一旦走出了国境就再也回不到故乡来了。
学校内でタバコを吸っているのを见つかったが最後、停学は免れないだろう。 一旦在校内被发现发现吸烟,那么就免不了受到停学的处分。
父は厳しい人だ。父の言うことにちょっとでも反対したが最後、仆はこの家にいられなくなるだろう。 父亲是个严厉的人,如果对他稍加反驳,那么我就不能在这个家呆下去了。
この雪が降ったが最後、来年の春まで氷の世界になってしまう。 下了这场雪,一直到明年春天(这里)一直是冰雪世界。
94、[体言]がする
感觉到……。有……。传来……。
接在表示气味、味道、声音、感觉等名词后面,表示给人某种感觉或知觉。
隣の部屋から人の话し声がする。 从隔壁的房间里传来人的说话声。
レストランの前を通ると、いい匂いがする。 从餐馆前走过时闻到一股香味。
この辺は夜遅くまで自动车の音がして、うるさくて寝ることができない。 这一带直到很晚还有汽车声,吵得人不能入睡。
今朝から吐き気がして、何も食べられない。 从今天早晨开始恶心,什么也吃不下。
口に入れたら、甘酸っぱい味がした。 放到嘴里觉得又甜又酸。
95、[动词连用形·体言]かたがた……
顺便……。
サ变动词接词干。前项是主要的动作或行为,后项是顺便进行的动作或行为。语气比较郑重。
出张かたがた帰省するつもりです。 我打算借出差机会回趟老家。
近いうちに御礼かたがた、お伺いします。 今日前去致谢,顺便拜访。
友人を见舞いかたがた、病院の近くにある博物馆を见学してきた。 去看望朋友,顺便参观了医院附近的博物馆。
散歩かたがた古本屋をのぞく。 出去散步,顺便到旧书店看看。
买物に行きかたがた、手纸を出す。 去买东西,顺便寄信。
96、[动词连体形·体言の]かたわら……
一面……一面。……的同时……。
表示前后两项的动作或行为并存,以前项为主,后项为辅。多用于书面。
あの人は大学の先生をしているかたわら、小说も书いている。 他在大学当老师,同时也在写小说。
亲が稼ぐかたわら、子供が使ってしまう。 这边父母挣钱,那边孩子把钱花掉。
话をするかたわら、その人の态度をよく见る。 一边谈话一边密切注视着那个人的神情。
铃木先生は中国で日本语を教えるかたわら、中国语を习っています。 铃木先生在中国一边教日语,一边学习汉语。
市川氏は市役所で働くかたわら、ボランティアとして外国人に日本语を教えている。 市川先生在市政府工作,同时作为志愿者教外国人日语。
97、[动词连用形·体言]がちだ……
常常……。往往……。动辄……。
""がちだ"形容动词形接尾词。连体形有"な"和"の"两种形式。表示容易出现或经常重复的某种倾向。多用于消极的场合。常见的搭配有"忘
れがち"、"怠けがち"、"远虑がち"、"病気がち"、"昙りがち"、"ありがち"、"なりがち"等。"
学生は试験がないと怠けがちになります。 学生没有考试就容易变得懒惰。
佐藤さんは留守がちだから、电话してもいないことが多い。 佐藤总是外出,给他打电话他常常不在。
寒い季节は家の中にこもりがちだが、たまには外に出て体を动かしたほうがいい。 寒冷的季节总是呆在家中,不过,还是偶尔到户外活动一下身体为好。
冬になると青い野菜が不足しがちです。 一到冬季,青菜往往不充足。
物価が高くなったので、家计は赤字になりがちです。 由于物价上涨,家庭计划经常出现赤字。
98、[动词连用形·体言]がてら……
……的同时。顺便……。
"表示在进行前项的动作、行为之时,借机进行后项的动作、行为。一般以前项为主,后项为辅。"がてら"与"かたがた"词义基本相同,但"がてら"语气
比较随便,在郑重场合不宜使用。而"かたがた"则可以。另一个不同点是"がてら"不能做接续词,而"かたがた"则可以。"
客を駅まで送りがてら、买物をしてきた。 送客人到车站,顺便买来了东西。
散歩がてら本を买ってきた。 散步时顺便买来了书。
子供を幼稚园に送りに行きがてら、邮便局によって手纸を出した。 送孩子去幼儿园,借机会到邮局寄了信。
駅まで30分ほどかかるが、天気のいい日は运动がてら歩くことにしている。 到车站需要30分钟,天气好的日子,走着去活动一下身体。
この歴史の本は外国人にも分かるように易しく书いてあるので、歴史の勉强がてら日本语の勉强をすることにもなります。 为了让外国人也能理解,这本历史书写得通俗易懂,在学习历史的同时也可以学习日语。
99、[用言终止形·体言]かというと…… (……かと言うと)
[用言终止形·体言]かといえば…… (……かと言えば)
提起……。要说……。
形容动词接词干。前面经常与"なぜ"、"どうして"等疑问词呼应,前项相当于设问,后项是回答。
どうしてこんなに水ばかり饮むかというと、暑くて汗をかきすぎたからです。 为什么一个劲儿地喝水呢?是因为天热汗出得太多了。
牛乳がなぜ嫌かといえば、饮めば反吐が出るからです。 你说我为什么不爱喝牛奶?我一喝就恶心。
悪戯なあの子がなぜ今日は大人しいかというと、今朝お父さんに酷く叱られたからです。 那个淘气包为什么老实了呢?因为今天早晨被他爸爸狠狠地教训了一顿。
どうして今度の试験にパスできたかといえば、やはり普段の知识が物を言ったからなのだ。 要说这次考试为什么通过了呢?还是平常学到的知识起了作用。
私は一度海外に行ったことがない。どうしてかというと、飞行机に乗るのが恐いからだ。 我一次也没去过海外。这是因为我坐飞机害怕。
100、かといって……ない (かと言って……)
虽说……但是不……。
"かと言って"起接续词作用,与"そてにしても"的意义相近。表示在承认前项判断的同时,否定后项的极端看法。
金は欲しいが、かと言って働きたくはない。 钱是想要,但是并不想干活。
今からではとても间に合わないだろう。かと言って遅刻するわけにもいかないし。 现在怎么也来不及了,可是又不能迟到。
普通の纸があればいいんだ。かと言って、どんな纸でもいいというわけではないんだ。 有普通的纸就可以,但并不是说什么纸都行。
有时用"そうかといって"的形式,这时"そう"代表前项的内容。
日本の大学に入るには、まず日本语を勉强しなければならない。そうかと言って、日本语だけを2年も3年も勉强する余裕はない。 为了进入日本的大学,必须先学习日语。虽说如此,但是又没有充裕的时间专门学上两三年日语。


















.jpg)

.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)



.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)

